現在、マイナンバーカードのマイナポイントとか、よくわからないキャンペーン(私だけかw)が行われていますよね。
マイナンバーカード、実は今年の2月頃に夫と私の分だけたまたま作ってありました。
通知カードが前の住所のままになっており、ふるさと納税などでも使うのでマイナンバーカードを作っておこうかと、その時は大人の分だけ作ったのでした。
マイナンバーカード、私がコンビニで証明書を取るのに一度使ったくらいでマイナポイントとかもよくわからないので放置していました。
そんな中、今月の始め頃に妹からこんなLINEが。
マイナンバーカードでマイナポイントを登録して5000ポイント貰ったと。
どうやら妹はPayPay、母はnanacoで登録したみたいです。
なんだかよくわからないポイント還元だけど、5000ポイントも貰えるのはイイなぁと思った私。
でも、何でもひも付けするのはちょっと不安な面があるのも事実です。
私が主に使っているキャッシュレス決済といえばクレジットカードですが、いくらセキュリティ上は大丈夫とはいえクレジットカードとマイナンバーカードをひも付けるのは心配だったので、妹のように電子マネーのPayPayで登録してみようかなと思いました。
ちなみに夫にマイナンバーカードでマイナポイントを登録するかどうか聞いたところ、『俺はそんなひも付けなんてしない。そうやって何でもひも付けていけば、セキュリティの甘い部分からほころびが出る』(←文字にする為に言葉はかなり要約)と言われたので、私だけがマイナポイント登録をすることにしました。(夫の考えも一理あるとは思いますw)
そんな訳で、登録の仕方を調べてマイナポイントアプリからPayPayに登録したのですが、そこで私はやらかしちゃったんですよ。
どうやら、PayPayとの登録までには1日くらいかかるようだったのに、その部分をちゃんと確認していなかった私は午前中に登録をし、その日の午後にコンビニでPayPayにチャージをしてしまったのです。
20,000円チャージすれば5,000円分のポイントが貰えるということで、2万円をチャージしました。
ところが5,000円のポイントがつかない。
アレ!?と思って確認したら、フライングしてしまった(登録完了前だった)ことに気づいたのでした(泣)
その後、次の日あたりに無事にPayPayにマイナポイント登録が完了していました。
また2万円をPayPayにチャージしなければ5,000ポイントはもらえません。
トータル4万円分もPayPayにチャージする事になってしまいガックリしていたのですが、その話を妹にしたところ、『2万円分は私が買い取ってあげるよ』と言ってくれました。
PayPayの使えるスーパーもあるのでそこで買い物するようにしてもよかったのですが、妹は日頃から結構PayPayを使うみたいなので残高が多くてもいいというので、妹に送金して妹がその分の現金を私に戻してくれる、という形になりました。
数日後、コンビニでPayPayに2万円チャージしたところ、今度は5,000ポイントがすぐに貰えました。
その後に妹へ2万円送って現金で戻してもらい、妹のおかげでフライングした部分は一件落着したのでした(^^;;
なんだか結局よくわからないままのマイナポイントですが、5,000円分のPayPayボーナスが無事にもらえました。
口座の不正出金問題とか情報漏洩問題とか色々とある世の中なので、お金の管理は何が一番安心なのかと考えさせられる時代ですが、何でもかんでもひも付けはせず(←夫論)、便利な部分を上手く利用していきたいなと思うのでした。