前回の手作り味噌が完成したのが去年の秋。
その後、次の味噌を作らずに放置していました。
頭の片隅には“味噌を作らなきゃ”という気持ちはあったのですが、ついつい先延ばしにして4ヶ月以上も経ってしまいました。
早く仕込まないと完成して食べられるまでの期間はさらに伸びてしまうというのに、計画性のない所は私のダメな所です。
ようやく大豆と米麹を買ってきたので、休みの日に朝から味噌作りをすることにしました。
味噌作りの記事は過去にも何度も書いているかと思いますが、これは次の味噌を仕込む時の覚書というか作った味噌の記録として記しています。
自分のための備忘録って感じなので、読み飛ばしてくださ~いw
味噌の材料です。
大豆1kg、米麹1kg、塩500g(まぶし用の塩は分量外)
味噌作りに最適と書かれていたので、北海道産のゆきぴりか大豆を買ってみました。
大豆は水洗いして、一晩浸水させます。
(今回は約17時間浸けました)
水に浸けた大豆を3回に分けて、圧力鍋で加圧15分+自然放置で煮ます。
(1回の分量は、水にふやかした大豆約765g+水1,200ml)
※ 蓋に大豆が付かない様にアルミホイルの落し蓋を入れる。
※ 煮汁100mlは種水として取っておく
袋に入れて、麺棒で潰していきます。
米麹と塩と種水を混ぜて、塩きり麹をつくります。
潰した大豆と塩きり麹を混ぜ合わせて、ラウンドストッカーにピチッと詰めたら、ふちの部分と表面にカビ防止の塩をまぶします。
(まぶした塩は40g)
表面をラップで覆い、皿を乗せてその上に重石用の塩1kgを置いて、ラウンドストッカーの蓋をして仕込み完了。
玄関の棚に置いて、このまま1年くらい発酵させたら手作り味噌の完成です。
ふぅ~無事に味噌の仕込みが完了して良かったー
作ること自体は楽しいし、一年後の味噌の出来上がりも楽しみなので、年に一度の趣味としてずっと続けていきたい(なるべく空白時間を作らないよう計画的にw)と思います^ ^
お読みいただきありがとうございました♡
\応援お願いします♪/
にほんブログ村