ジンギスカン鍋を買いました。
北海道民のソウルフードのジンギスカン、私が子供の頃からよく食べていました。
私の実家では、ジンギスカン鍋の真ん中にキャベツやもやし、玉ねぎピーマンニラ、きのこ類などの野菜をたっぷりてんこ盛りにして焼き、その上を覆うように生ラム(タレの付いていない羊肉)を乗っけて焼いてジンたれに付けて食べる方法で食べていました。(いわゆるビール園方式?)
夫の実家では、ジンギスカン鍋の周りの溝に煮汁を作り、そこに野菜などをを入れて煮込み、真ん中で味付きの羊肉を焼いて食べる方法で食べていたそうです。(松尾ジンギスカンなどがこれ)
ちなみに夫は、羊肉はラムよりマトンの方が好きなのですが、なんでもラムはやわらかくて乳くさい?らしく噛みごたえのあるマトンの方がいいのだそう。
(私はどっちも好きだけどね〜)
そのため、夫の実家でジンギスカンを食べる時は味付きのマトンを焼いて野菜は煮込む式で食べるパターンが多かったです。
そしていつしか私もその方式に慣れ、わが家のジンギスカンもその方法で食べる様になりました。
ジンギスカン鍋がなかったのでアルミの使い捨てのプレートでジンギスカンを食べていたのですが、夫がいい加減ジンギスカン鍋が欲しいと言い出し、野菜を煮込みやすい松尾ジンギスカン鍋を買おうという事になりました。
札幌市にも何店舗かありますが、GWだったのでドライブがてら滝川市の松尾ジンギスカン本店へ〜
ジンギスカン鍋は売っていたのですが、どうやらお店で使われている鍋がリニューアルされたみたいで、新しい鍋の方はまだ販売はされておらずリニューアル前の鍋が売られていました。
どう変わったのか知りたくてお店の中のリニューアル後の鍋を見せてもらったのですが、そちらの方が溝が大きくなっていてより野菜が煮込みやすく、真ん中のお肉を焼く部分も使いやすそうになっていました。
それで、いずれこの鍋が販売されるまで待とうということで買わずに帰ることにしました。
そんな時、夫が中古のジンギスカン鍋が売られているのを発見。
実際にお店で使用されていた鍋が、リサイクルで千円という安さで販売されていたのです。
ジンギスカン鍋、新品で買うと5千円くらいはするので、夫がとりあえずはコレでイイんじゃないと言うので中古鍋の方を買って帰ることにしました。
お店で散々使い込まれただけあって黒から銀色になってしまっていますが、綺麗に磨かれていて状態はいいです。
そんな訳で、さっそく買ってきた鍋でジンギスカンをやりました。
(わが家はいつも、かねひろの味付きジンギスカンです。美味しいです)
やはりジンギスカン鍋だとイイ感じで美味しく食べられますね〜♪
中古鍋ではありますが、綺麗な鍋なので使いやすく、ジンギスカンが食べやすくなりました。
わが家は週末などによくジンギスカンを食べるので、これからも大活躍してくれる鍋がおトクに買えてラッキーだったのでした〜
お読みいただきありがとうございました♡
\応援お願いします♪/
にほんブログ村