新学期準備で気づいた、鍵盤ハーモニカのホース汚れ
1月も後半に近づき、来週から新学期を迎える子供の持ち物の準備をしていた時のこと。
冬休み中に持ち帰っていたメロディオン、子供が時々吹いて遊んでいましたが、そろそろホースを洗って干しておかねばと思ったところ…
口を付ける部分がキズだらけのボロボロ(^^;;
これは二女のモノですが、なんせ小さな時から口を付けて何でもチューチュー吸う癖のある子だったので、メロディオンもその名残で噛んでいたのかな…σ(^_^;)
(最近、脱プラを意識していたのでオエッ!となりましたw)
唾液でこんなことになるなんて〜と思いながらホースの中を見てみたら…ギャッ‼︎
中がカビてすんごい汚い〜〜
メロディオンは普段は学校や幼稚園に置きっ放しで学期末の休みごとにしか持ち帰ってこないので、毎回その時にホースを水で洗っていました。
今までこんなに汚れていたことはなかったとは思うのですが、気づかなかっただけかな…σ(^_^;)
鍵盤ハーモニカのホースを洗う
いつもは水洗いしかしていませんでしたが、今回ばかりはイカンと思い、2人分のホースにキッチン泡ハイターをかけて除菌漂白しました。
ハイター水に少し漬け置きし、箸などで見える部分の汚れはこそげ落としました。
おかげで汚れは綺麗に落ちたので、流水で念入りにすすいで塩素を洗い流し、外でブンブンと振り回して水気を切りました。
ホースの箸っこを持ち、カンフーのアチョ〜〜‼︎のようにヌンチャクを振り回す感じでブンブンやるとイイ感じで水が飛びます(笑)
(↑真冬の自宅駐車場でホースでカンフーしていたアラフォーw)
最後にしっかり乾燥させるため、ホースを縦にして干して乾かしました。
ハイターで除菌漂白し、無事にホース内の汚れがスッキリ綺麗になったので良かったです^ ^
(ちなみに鍵ハモの内部は金属なので、本体は洗えません)
メロディオンは幼稚園入園時に購入したモノなので、長女は5年、二女は3年使用していることになりますが、ホースは一度も交換したことはありません。
ホースに穴でも開かない限りは使えると思ってあまり気にしていませんでしたが、口を付ける部分は劣化もするしホース内も汚れていたんですね(^^;;
楽器店やネットでホース部分だけ売っているので、二女の入学を機に交換してあげようかなと思いましたw
さいごに
メロディオン(鍵盤ハーモニカ)は、舌の使い方や息の吹き方で様々な奏法があり、奥が深い楽器です。
以前、長女が鍵ハモのワークショップに参加してアンサンブルの発表会などをやりましたが、なかなか素晴らしかったです。
(特に講師演奏は本当にお見事で聴き惚れました〜♪)
ちなみに私が子供の頃は『ピアニカ』と呼んでいましたが、ピアニカというのは鍵ハモのヤマハの商品名で、メロディオンはスズキの商品名なのだそうです。
(↑先生が言ってたw)
ウチの子たちが持っているのは2人ともスズキの鍵ハモなので、メロディオンとなっています^ ^
綺麗な音色の鍵盤ハーモニカ、これからも大事に使っていってほしいなと思います(^-^)
お読みいただきありがとうございました♡