春になり、家の中を見直しては隙間時間にちょこちょこっと片付けをしています。
そこで、和室の押し入れと寝室の押し入れの中身を入れ替えることにしました。
というのも、わが家ではストック用品(主に備蓄用の水、そして猫砂やキャットフード)を2階の寝室の押し入れ(下段)に収納しています。
そして、和室の押し入れ(下段)には、雛人形、客用布団(一組)、ミシンを入れています。
ずっとそうしてきたのですが、ある時ふと疑問がわきました。
猫砂や猫缶などを買ってきてはわざわざ2階に運んで仕舞い、使う時はまた下に運んでくるって手間だな〜と。
特に水なんてよく飲むので、結構な頻度で2階から運んでくるし、買った時も重たいケースを2階まで運ばねばならないので大変です。
一方、1階の押し入れに入れてある物は、年末年始に義母が泊まりに来る時のための客用布団と雛人形なので、それぞれ年に一度しか出し入れしない。
これって、非効率的ですよね。
だったらいっそ、頻繁に出し入れするストック用品を1階に置き、2階に客用布団を収納すればいいのではないかと思ったのです。
それで、和室と寝室の押し入れの中身を入れ替えることにしました。
こちらが和室の押し入れのビフォー状態です。
客用布団、その上に雛壇、横に雛人形とミシンが入れてあり、ギュウギュウになっています。
そこで、客用布団と雛壇、ミシンを出して2階の寝室の押し入れへと移動してスペースを空け、
(雛人形の入った桐のケースだけはそのまま和室に置くことに)
代わりに、2階の寝室の押し入れに収納していた水や猫砂などを下ろしてきて和室の押し入れの中に収納しました。
おかげで、ストック品をわざわざ2階へ仕舞ったり取りに行ったりせずに済むようになってラクになりました。
義母が泊まりに来る時は客用布団を2階から運んでこなければなりませんが、それは年に一度くらいの事なので大した事ではないです。
お客さんが来た時は和室に寝てもらうので客用布団は和室の押し入れに収納する!という固定観念でいたのですが、その考えが無駄でしたね〜
もっと色々と柔軟に考えて、よりラクに暮らしていけるように家の中を整えていきたいなと思います^ ^