先日、朝のバタバタしていた時に鰹節パックを取ろうとしたら…ケースのフチがパキっと割れてしまいました。
フタを開ける為のこのフチの部分が割れてしまってはイカンでしょう〜(^^;;
このケースは、前に100均で購入したフタを立てて中身が取り出せるケースで、ケースは重ねて収納も出来るモノ。
〈*過去記事画像より〉
わが家ではキッチンカウンターの中で、鰹節パックと即席みそ汁を収納するのに使っています。
〈*過去記事画像より〉
便利だな〜と思って使っていたモノではありますが、こういう事があると途端に気持ちが萎えます(笑)
萎えたのは、モノのせいとか、所詮は100均だから、というワケではありません。
100均商品の中にも便利なものはありますし、長持ちして愛用しているモノもあります。
▼ 長年使い続けている持ち手つきザル
www.bellbelona39.com
実はここの収納、綺麗に収まっているのは良かったのですが、なんか面倒だなと感じていたのです。
収納の良さって、“使いやすさ”であって、綺麗にキッチリ収納する事じゃないよな〜と…
というのも、鰹節パック、又は即席みそ汁を使いたい時に、ここがあまりにもピタリとハマりすぎていて出しにくかったんです!
なんせ、下のケースの中身を出す為には、まずは上のケースを取り出し、次に下のケースを出し、そしてフタをパカっと開かなければ肝心の中身は出せません。
ケースをしまう時も同様の動作を逆再生でしなければならない(^_^;)
これって、アクション多すぎ!(笑)
キッチンの動作って、いかに1アクションでサッと効率良く作業出来るかが大事ですよね。
引き出しをサッと開けてパッと取り出して、また引き出しををサッと閉めるだけ、みたいな。
未開封の食品のストックなどならまだしも、わが家では比較的良く使うモノなのに、いちいち出すのに手間取るのはやはりメンド〜だなと思いましたσ(^_^;)
…という事で、キッチン収納の見直しをして、もう少し自分が使いやすい方法を模索してみようと思います。
アレ⁉︎解決策は書かんのかい!と思われましたらスミマセン(^^;; それはまたいずれ…
なんせ寒くてヤル気がおきなくて 年の瀬は色々と忙しくて時間が無くて〜〜←どっちにしろ言い訳w
いかに自分にとって、使いやすいか・暮らしやすいかを考え、日々精進していこうと思います。
↑単に効率をよくして自分がラクしたいズボラ〜(笑)
✿ お読みいただきありがとうございました ✿