わが家は、炊飯器を処分したのでもう何年も前から土鍋でご飯を炊いています。
使っているのは、普通の土鍋(9合サイズ)
【銀峯陶器】花三島 土鍋 9合
▼ 過去に割った事があり、再購入して愛用中
www.bellbelona39.com
普通の土鍋で炊いても問題はないのですが、1合くらいの少量のごはんを炊く用に、小さなごはん用の土鍋が欲しいなと思っていました。
家族には普通の土鍋で白いごはん、私用のもち麦や雑穀米などは1合炊きのごはん土鍋で炊けたらいいなと。
(私用のごはんは毎回まとめ炊きして冷凍し、食べる時はチンなので…)
それと、来春からは長女が高校生になりお弁当作りが始まるので、朝、少量炊けるごはん土鍋があると便利だなとも考えていました。
そこで、前々から気になっていたこちらのごはん土鍋を購入することにしました。
【銀峯陶器】菊花 ごはん土鍋 2合炊き 飴釉

最初は1合炊きと思っていましたが、2合まで炊けた方が便利(1合も2合も両方炊ける)だなと思い、2合炊きの方を購入する事にしました。
色は、飴色(ブラウン)をチョイスしました。

最初は、瑠璃色(ブルー)が綺麗なカラーだなと思ってお気に入りに入れていたのに、いざ購入の段階になって、やっぱり飴色の方がイイ!となってこちらにしました。
飴色、落ち着いたカラーでこっくりとしたツヤがあり良いです。
ごはん土鍋には内蓋があり、吹きこぼれない様になっています。

土鍋の内側には、1合用と2合用で水位がわかる様に線が付いています。

お米を研いだら、ごはん土鍋の中に米を入れて水位の所まで水を注ぎ、30分うるかしてから炊きます。
(水を入れるとちと線がわかりにくい)

炊く時は、火にかけて(10分程で沸騰するくらいの火加減)、蓋の穴から蒸気が出たらすぐ火を消して20分置くだけ。
約30分でごはんが炊けます。
普通の土鍋で炊く際は、強火で沸騰するまでに7分くらい、蒸気が出たら弱火にして10分、火を消して蒸らし10分なので、炊き上がり時間はほぼ一緒です。
ただ、ごはん土鍋の方は火にかけている時間は10分弱くらいだし火力も中火くらいなので、普通の土鍋で炊く時よりガスの使用量が少なくてすみます。
炊く時は、3つあるコンロのうちの真ん中の一番小さなコンロを使うとちょうどいいです。

炊き上がりはこんな感じです。

全く焦げはなく、ちょうどいい硬さのご飯が炊けます。
普通の土鍋の場合、ちょっとした水加減や火加減のタイミングで鍋底のごはんにおこげ(少し黄色くてパリッとした部分)ができてしまう場合があります。
それはそれで美味しいかとは思いますが、ごはん土鍋はおこげゼロで白飯が美しく炊けるのでとても良いです。
ごはん土鍋は、残ったごはんをそのまま電子レンジで温めることもできます。
(直火、オーブン(フタは250℃まで)、電子レンジ、
ラジエントヒーターで使用可能)
菊花 ごはん土鍋、とても良い!
小さいから土鍋より洗いやすく扱いもしやすいし、ごはんを炊くのも簡単でおいしい(^-^)
わが家では、普段のごはんを炊く時(3〜4合)は普通の土鍋、私の雑穀米を炊く時やごはんを少量(1〜2合だけ)炊く時はごはん土鍋、と使い分けています。
でもこうなったら、ごはん土鍋の大きいサイズ(5合)も欲しくなっちゃうなぁ。
菊花 ごはん土鍋、すっかり気に入って愛用しているのでした♪
お読みいただきありがとうございました♡
\応援お願いします♪/
にほんブログ村
