わが家の子供は2歳違いの姉妹。
まだまだ子育て歴7年程の私ですが、ずっと思い悩んできたことがあります。
それは...長女の暴君化(´Д` )
もちろん他にも子育ての悩みは色々あるんですけどね...
きょうだいって...
一般的によく、兄・姉は責任感が強く我慢強くて、弟・妹は自由奔放で甘えん坊...なんてイメージがありますよね。
でも、うちの姉妹はその方式に当てはまらず、長女の方はまるで暴君の如く妹を自分の言いなりにし、二女は必死に耐えながらそれに従う...といった関係性がきずかれています。
遊ぶときも、二女が何か言おうもんなら全て否定され、長女の指示通りに進行、途中、ちょっとでも二女が反発しようものなら怒鳴りつけてまくし立てて攻撃し、そこで二女が泣き出すと「もう遊んであげないからね!!」というパターン。
長女は、よく通る甲高くキンキンとした声で早口。(←完全に私と私の妹似です...)
一方、二女は誰に似たのか優しい感じの声でおっとりとした口調で話します。
なので、二女が一所懸命話そうとしても長女の声と勢いには絶対勝てず、ましてや長女が聞く耳持たずなのでいつも自分の意見は聞き入れてもらえません。
長女は赤ちゃんの時から身体が大きく背も高いので一学年上くらいに見られ、二女はどちらかというと平均よりやや小さめな感じなので、到底、力で勝つこともありません。
おもちゃにしても、二女は割とお気に入りを大切にしますが長女にそういった傾向はなく、むしろ二女が遊んでいるとそのおもちゃを奪い取って自分の物にしたりしています。
もう、長女がジャイアンにしかみえんのですよ( ̄▽ ̄;) (お前のモノは俺のモノ!俺のモノは俺のモノ!)
昨日のこと
昨日もいつも通り夕方にお風呂を入れたのですが、私が体調不良ということもあり、二人で先に入ってもらいました。(私は、後から軽くサッと入浴するつもりでした。)
最初は、楽しそうな声が聞こえてはいたものの、案の定雲行きが怪しくなり二女の泣き声が...。
途中で長女はさっさと上がってきて、自分は涼しい顔。
(↑長女には一応、二女の面倒をたのむね、とは言ってあった。)
風呂場に様子を見に行くと、二女は泣きながら一人で頭にリンスをつけていました。
そこで私も一緒に入り話を聞くと、どうやら長女が多分わざとではなくシャワーヘッドを二女のおでこにぶつけてしまったらしく、そこで二女が泣いたら長女が怒って出て言った...という内容。
正直、どっちもどっちな話だなと思いつつも(←二女は長女に対してのみ、何かされるとすぐに泣く癖がついてしまっている。泣くことでしか反撃できないからだと思われる。)ぶつけたのは長女なのだから、二女に「ぶつかっちゃってごめんね。痛かったよね」とでも優しく声をかけてくれれば、二女も泣き止んだかもしれないのになーとやはり長女に対しては感じてしまう。
(長女は一応、「あ、ごめん」と謝ったらしいが泣き止まない二女に逆ギレして出て行ったらしい(´Д` ))
なぜ“暴君”になってしまったのか
多分、私が悪いのだと思います。
私が長女ばかりを叱るので、長女はそのはけ口を二女に向けているのだとは思うんですよね。
でも、長女は朝の身支度一つをとっても、
自分からはさっさとやらない
↓
時間がどんどんなくなるから私が注意する
↓
でもやらない・気にしない
↓
私が怒る
↓
泣きながら反発してそれでもやらない
↓
私キレる
というパターンをほぼ毎日繰り返しており(ちなみに夜の寝支度も同様(´Д` ))、その間に二女は、何も言われなくてもお気に入りの服に着替えてご飯を食べ歯磨きをし、準備をしています。
そりゃ、いつも叱ってしまうだろう、長女よ!(呆)
褒めて伸ばそう、褒めて伸ばそうと自分でもわかっているつもりなのですが、なかなかうまくいきません(;ω;)
本当は仲良し
ここまで書くと、長女が酷いやつみたいになっていますが、いいところもたくさんありますし、姉妹仲も悪くはなく仲良く一緒に遊んでいます。
ただ、わが家の姉妹の場合は、上の子がワガママで下の子が我慢ばかりしているという感じです(^^;;
二女にとって長女は(なぜか)憧れの存在で、いつも姉をおだてては従っています。
そのせいか二女の処世術は相当なもので、幼稚園でもNO1のお手本になる程の優等生で、先生の話をいつもきちんと聞き、お友達と喧嘩する事もない真面目ちゃんです。
逆にそれでいつか爆発するのではないかという心配と、将来、悪い男につかまってモラハラとかされるんじゃないか、といった余計な不安はあります(^^;;
私自身もこんな本を読んだりして、母親としての関わり方や育て方を柔軟にしていこうとは思っているのですが...
まだまだ未熟で駄目な親です。゚(゚´Д`゚)゚。
さいごに
昨日、出勤前に夫が見ていたテレビで、『物を大事にする人は、人のことも大事にする。人を大事に出来る人は自分のことも大事にする』ということを言っていました。
それを聞いて思ったのは、あの開かずの間(子供部屋)の状態じゃ、物も人も自分も大事には出来ていないな、ということ。
やはり断捨離して整理整頓をして、子供には自分のおもちゃを大事に出来るようにし、そこから、人のことも自分のことも大事に出来る人間になっていってほしいなと思いました。
私もとっとと風邪を治して早く断捨離したいと思います...( ;´Д`)

お母さんのガミガミが子どもをダメにする―ほめて上手に育てる法
- 作者: 山崎房一
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 1993/05
- メディア: 単行本
- 購入: 1人
- この商品を含むブログ (2件) を見る