北海道もやっと暑くなりました。
暑いの好きな私は嬉しい〜(畑のためにも)
さて、家庭菜園の近況です。
今年は5月が割と寒かったせいか、種の発芽がかなり悪く、前回の家庭菜園記事で蒔いた枝豆の種が全く発芽せず、蒔き直しをしていました。
ところが、蒔き直した種も発芽しない。
1年前に買って放置していた種だったので、発芽しづらいかなとは思っていたのですが、本当に発芽しませんでした。
こんな感じで、ほとんど発芽していません。
仕方ないので、新しく枝豆の種を買ってきて昨日また蒔きました。
今度こそ、発芽します様に!
インゲンも最初の種では発芽しなかったので(これは今年買った種だったのに)、再度蒔き直し、それが少し発芽しました。
絹さやは無事に発芽し、だんだんと生長しています。
今年は、種から蒔く豆系の発芽がイマイチなかんじでちょっと残念ですが、新しく蒔いた種が今度こそ発芽するといいなと思います。
そして、じゃがいもは芽が育ってこんもりとしています。
少し芽かきもしたのですが、取った芽も土にさせば根がついてじゃがいもになると知り、芽の出なかったじゃがいもの所に数本ずつ植えました。
(↓真ん中が芽かきして取った芽を植えたもの)
このまま根付いて、じゃがいもになるといいな。
きゅうりには、100均で買ったネットを貼りました。
うまく子づるを伸ばしてたくさん収穫できる様になればいいのですが、まずは苗が大きくなる様に見守ります。
こちらは、ミニトマトの脇芽というか、枝分かれして生えていたものをカットしたもの。
土に埋めればこれもトマトの苗になるそうなのですが、前に何回かやった時は全部枯れちゃったんですよね。
そのまま土に埋めるより、少し水につけて根出ししてからの方が上手くいくらしいので、とりあえず水に浸して日陰に置いています。
確かに、萎れずに元気だし、茎から根も生えてきてる〜
植物の生命力は凄いなぁ。
もう少し根がしっかり出たら、畑の空いている所にでも植えてみようかなと思います。
生命力といえば、畑の垣根の所にあったよもぎ、庭の端に移植しましたが、無事に活着(根付く)して育っています。
どれも枯れなかったので良かったです。
そして、こちらは人参の芽〜
昔育てて余っていた人参の種(何年前のだ⁇)を鉢に蒔いた所、結構芽が出ました。
このまま鉢で育てるか、芽がもう少し大きくなったら畑に移植しようかなと思います。
家庭菜園、今の所は生長はゆっくりですが、どの野菜も育ってきています。
これから夏本番、どんどん暖かく(暑く)なっていくので、元気に育ってくれることを楽しみに、毎日せっせと水やりをしているのでした^ ^
お読みいただきありがとうございました♡
\応援お願いします♪/
にほんブログ村