すきなものだけの簡素な暮らし

〜オリジナルミニマリストを目指して〜

アフィリエイト広告を利用しています

【ニトリ】『つっぱりカーテンレール伸縮式』で、キッチンの出窓にカーテンがついた!

わが家は築35年以上の古家(旧・私の実家)で、家の中の窓のほとんどは、その当時の流行り?だった出窓タイプになっています。


キッチンの窓も出窓です。
(過去記事写真より)


この出窓の周りの壁はキッチンパネルになっていてカーテンレールをつけられないため、突っ張り棒でカフェカーテンを掛けていました。

www.bellbelona39.com


カフェカーテンもかわいらしくてイイのですが、少し問題が…


一つ目はカーテンの開け閉めがしづらい。


ずっと閉めっぱなしでもいいのですが、せっかく窓があるので、少しカーテンを開けて日の光や外の景色を見ながらキッチンに立ちたいなと思っても、開けたり閉めたりが凄くやりにくいのです。


カフェカーテンの生地と突っ張り棒との摩擦もあってシャーッと開け閉めできない上に、少し高い位置に出窓があって前にキッチンがあるため、手が届かないんですよね。


それが、ちょっとした事ですが、ストレスに感じていました。


二つ目は、ちゃんとしたカーテンじゃないので、夜は光が窓の外に漏れること。


カフェカーテンの生地自体は遮像になっているので部屋の中が見える訳ではないのですが、上下の少し空いた部分からは部屋の明かりが漏れているので、それが少し嫌だなと感じていました。


三つ目は、カフェカーテンの穴(棒を通す部分)が劣化していること。


洗濯で外したりつけたりする度にビリッと破けて、ボロボロになっていました。


これはどうにかしないとなと思いつつやり過ごしていたのですが、ある時、ニトリで便利な商品を発見。


その商品ならば、穴が開けられないキッチンパネルの出窓でもカーテンが掛けられるのです。


ちょっとしたストレスが解消されるなら、ちょっとした出費も致し方ない、と思い、キッチン出窓カーテン改革(大げさw) を実行する事にしました。




という事で、買ってきたのはこちら。


【ニトリ】突っ張りカーテンレール伸縮式(150〜190cm)


こちらの商品、サイズは3種類あるのですが、わが家の出窓は幅が165cmあるので長い方を買いました。


中には、突っ張りタイプのカーテンレールが1本入っています。


取り付けの際は、カーテンレールの長さを調整し、後は付けたい場所に突っ張らせるだけ。


という事で、出窓に取り付ける事ができました。


ピンクで囲った部分です。


よく見ないとわからないくらい、自然に付いています。


こんな風にピタッと角に合わせて付けられます。


カーテンレールが付いたらお次はカーテンですが、本当は幅が165cm以上の1枚タイプのレースカーテンが欲しいなと思っていました。


ただこの出窓は、幅が広いのに丈は70cmと短いので、ちょっと特殊なサイズ感で既製品では売っていないんですよね。


ネットで幅の広いタイプを購入して丈の長さは窓に合わせて自分で直すか、オーダーするか、になりますが、ネットだとカーテンの色味や質感がわかりにくく、オーダーとなるとお高い…


結果、カーテンもニトリで買うことに。


こちらのカーテンにしました。


【ニトリ】遮熱・遮像レースカーテン(幅100cm×丈108cm)2枚入


真っ白でサラッとしている所と、遮像効果がMAXに高かった所、値段はそんなに高くなかった所が気に入りました(笑)


幅100cmが2枚なので出窓の幅にも合うし(真ん中は開いちゃうけど)、丈の長い部分は自分で短くすることにして購入しました。


試しにつけてみると、やはり下がかなり余っていますw


という事で、自分でミシンで裾上げをして完成。


それでは、出窓のカーテンのビフォーアフターです。


〈before〉


〈after〉


突っ張り棒の時は、幅が広いせいか突っ張り棒が少したわんでいて、それも気になっていたのですが、つっぱりカーテンレールになってからは、ピタッとして隙間がなくなり良いです。


真っ白なカーテンも、キッチンが暗くならなくてイイです。


カーテンの開閉も簡単なので、こんな風に開けて外の景色と光を楽しめる様になりました。


という事で、キッチンの出窓のカーテン改革は無事に成功しました〜


ニトリのつっぱりカーテンレール、こういった出窓の場合以外でも、穴を開けずにカーテンレールとカーテンが掛けられるので、便利に活用できるんじゃないかなと思いました^ ^


お読みいただきありがとうございました♡

\応援お願いします♪/
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

リシュ のROOM - 欲しい! に出会える。

すきなものだけの簡素な暮らし - にほんブログ村